arcanum_jp’s blog

おっさんの日記

だてべんセミナー「地域のデータでビジネスを興す 〜宮城から仕掛けるには?」

 ブログを書くまでが勉強会よ!フン!

ITを活用した新しいサービスの創出にあたり、オープンデータ、ビッグデータなどのあらゆるデータの活用が叫ばれています。一方で、地方でのデータ活用はどうあるべきかは、そのイメージが深まっていないのが現状です。今回のセミナーでは、「地域のデータでビジネスを興す」と銘打ち、他地域からゲストをお招きして、各地の取り組みの現状を伺いながら、宮城での取り組みと今後の展望を描きます。

▼日時:2014年12月16日(火) 15:00-18:00
▼会場:TKP仙台カンファレンスセンター3階 ホール3A
仙台市青葉区花京院1丁目2-3 ソララガーデンオフィス)
▼参加費:無料(要事前申込)

▼主催:宮城県、みやぎモバイルビジネス研究会

https://www.facebook.com/events/1624976434396265/?fref=ts

 会社の掲示板に案内があって「あんないい内容!」(一応駄洒落です、、一応、、、)となり参加しました。自分にとっての一番の聞きたいのは基調講演1のカーリルの話でした。会社の上司とのバトルの末(これはうそです)手にした参加する証、、、お、おれは聞くぞ!せっかく得た参加の証、、耳の穴かっぽじって聞いてやる!と気張って参加。以下、自分なりに解釈したものなのでもしかして間違い等あるかもしれませんが

内容

〈基調講演1〉 「図書館蔵書検索サイト『カーリル』に学ぶデータ活用の実践例」 スピーカー:吉本龍司氏(株式会社カーリル 代表取締役
〈基調講演2〉 「地域でプラットフォーム化を目指す横浜市の取り組み スピーカー:関口昌幸氏(横浜市政策局政策部政策課担当係長)
〈現場報告〉 「水産×ITでのデータ活用の挑戦」 緊急雇用事業 研修生(アンデックス株式会社)
〈パネルディスカッション〉 「データ活用で地域からサービスを生むために」 吉本龍司氏、関口昌幸氏、三嶋順氏,モデレーター:原 亮(みやぎモバイルビジネス研究会 会長)

基調講演1

概要

 「オープンデータをビジネスに変える」という話。カーリルは講演のはじめに概要の説明意がありましたが全国の図書館のデータを検索できるというシステム、サービスでたしか「はてな」でホットエントリに上がって「へーー、こんなサービスもあるんだ・・」と思ったのが始まり。このサービスは全国の図書館をまとめて検索するのはもちろん全国6600以上に対応していて、公共図書館の93%に対応しているとのこと。


 2010年にサービスインですが2010年1月に「なにか新しいことを」ということで中津川合宿と言うものでアイデアを得たそうです。それから2月にはリリース、4月にはAPIを公開と、これまた爆足な動き、、月50万人の利用があり、最近ではスマフォの利用率が多いそうで、土日は7割がスマフォユーザーだそうだ。2012年6月には、それまで会社の一事業部みたいなものだったのから株式会社化も果たしている。


 そもそもこのカーリルと言うサービスは岐阜県の中津川で吉本氏が行っている2泊3日の合宿で、なにか生活に密着したWebサービスとしてブレストで出てきたそうだ。当時、図書館の検索は各図書館でできていたが画面が面倒!言葉が専門的すぎ!使いづらい!利用者視点ではない!などの不満があり、これらが一発でできたらいいよねーーと言うのが始まりだそうだ。


 少なくとも各図書館はデータを公開していたので解析して統一的なデータとして表示(スクレイピングで)岐阜県、東京、(失念)の3県のデータを表示してみていけるんでないかい??と思ったそうな。


 先日の「ツイッターで学んだいちばん大切なこと」と言う本でもあったけど、始まりはほんとシレっとしたもんなんだなぁと。Googleだって初めは検索と言う分野に熱い思いをあったわけでもなく、単に検索ならイケるんでは?って思った事がはじめって聞いたけど、、

技術的なこと

 「アマゾン」「国会図書館API」「国立情報科学研究所API」「WorldChat BASIC API」などを使い書籍データを検索、それと合わせて図書館のリアルタイムデータとして各図書館のサイトをスクレイピングでデータを作っているそうだ。あとに話があがったが先のAPIで作った書籍データや図書館のデータなどの突合せを行い、データ不備は管理画面で一つ一つ人手でなおしているそうだ。こりゃスゲーや

 そのようにして作ったデータはカーリルAPIから利用可能。またカーリルのサービス自身もこのカーリルAPIを使っているとのこと。なるほどーー、今風だね。

収益

 基本的に広告収入。本を借りる、検索するという行為はその人が同じ本を買う可能性もあるということで本の購入につなげる導線をつけてあげるとのこと。これにより持続的な収入ができたとのこと。

最近の取り組み

 東京多摩の図書館からオファーがあり、いままで各図書館が行っていた除籍と言われる不用な図書を捨てる作業、そのデータをうまく活用することにより、予算をうまく使おうという研究。これ、何かと言うと、例えば各図書館で持っていたとある図書も複数の図書館で持っていればその図書館分蔵書があるのだが、各図書館が勝手に除籍してしまうと、あるときに図書Aがその地域に存在しなくなってしまう。という現象が起きる。そうなるとまた購入なんてことになるんだろうね。

 また古い本は普通は不要になり除籍となるが当時を知るためには貴重なものとなるため、除籍の研究をすることが大事とのこと。データ分析をすると図書館自体がおもしろくなるのではないか。

 あと、配架と言うサービスを今構築中とのこと。これは各図書館の蔵書場所、本棚の位置をGoogle Map上に表示するそうで、専用のツールも作っているそう。カーリルが図書を利用者に本棚まで案内するというサービス。吉本氏いわく

 「本棚からインターネットを検索」

 とのこと。これ面白い言葉だなと感じました。「制御の反転」と言う言葉よろしく利用者はカーリルで検索した結果から情報をまたネットで検索するのです。利用者から見ればカーリルで検索して本が見つかればそれは「書籍がある」と言う事でネット検索し本を購入するという選択肢もできる。なるほど面白い。

 そのほか、最近は図書出版社が使う例が例示されてました。カーリルの図書館蔵書検索で全国にあるとある図書の総数、読まれている数、借りられている数が分かる。これはたとえば在庫が無い本や絶版になってしまい図書館にしか無い本が読まれていれば売れるニーズになると、、一種マーケティングに使っているそうだ、

オープンデータについて

 図書館に関すると、書誌情報は国レベルでオープン化は進んでいる。図書館の書誌情報(HPの)は著作権保護の対象外なので図書館からのOKもありオープンデータと言う事ができた。

 開設当初の苦労として実は「全国の図書館がどこにあって、といったものすらわからない」え?住所あるんじゃ??と思ったけど、その住所すら本当かどうか分からない。電話帳、図書館のホームページ、市の公式ページの図書館案内、全部違ったりしているのでどれをつかったら、、、こりゃ困るわなww


 カーリルを運用していて最近データ活用の合意形成ができつつある、と感じるそうだ。たとえばよその図書館のデータ活用など。これは図書館通しでは別の図書館のデータを、なんとなく使っていいのか?など分からなかったが、カーリルが出来てだんだん活用されつつあるとのこと。

カーリルの目指すもの

「ばらばらにあるものを集めると楽しくなる」吉本氏はオープンデータとは「自分たちで集めて」「自分たちで考える仕組み」だという。その仕組みをカーリルで提供することにより、地域の図書館を強くしようという。

聴いて

 私はよく本を読む方だとは思いますが、実は図書館は使いません。基本、新書系などの初版が最近のものをどんどん読むようにしているので、実はカーリルは自分の利用者目線としては全く入っていない。だけど初めにカーリルってサービスがあって、記憶に残っていて今回聴いてみたかったのは、サービスとしてどのように作ったか、どうやってそのアイデアを得たかなどの開発者目線だったわけです。


 初めアルバイトとの2名体制でしていたそうで、収益が出たのは何年目かな?とか考えたり、それまでは我慢強く運用して継続していたんだろうなと思いました。他の講演もですが、サービスが出来るという流れには初めに「課題」があり、それをいかに解決するかという課題ドリブンな環境があるわけです。カーリルはブレストでその図書館の課題と言うのに気が付きました。


 話は変わって自分たちのようなIT業者と言われるところが震災後色々と「新しい事」を始めたいという例はよく聞きます。しかし実際になにか課題を見つけたかと言うと課題を見つける前に「何を作ろうか!」という視点になることが多く、それらはえてしてうまくいかない。作ったとしても課題が不在のそのシステムやサービスでは誰も解決しないんだなと。


 ブレストの方法論はあれどじゃぁシステム屋ってどうやったら、そういった何がしかの課題(ニーズ)をうまく見つければいいんだろとなるわけです。そういう悩みについては次の基調講演2の感想で思うわけで。