arcanum_jp’s blog

おっさんの日記

革のコートを自分で修理した。後悔はしていない

もう20年以上も使ってる革のコート。いつの間にか破れていた。長く着てるからね・・・カミさんにももう捨てな・・・と言われたけどこのタイプのコートってもう売ってないんだよね・・・と言うか革自体見ない・・・

 

f:id:arcanum_jp:20210314230108j:plain

 

と言う事で捨てるなら自分で修理してみっかとなったのが週末。まず壊れてる部分を確認。大きいのはここ。後ろの尻の部分。ここはカバンをたすきがけにして後ろに回すと普段は見えないんだけど。

f:id:arcanum_jp:20210314211308j:plain

 

これに近くのDYIセンターで革の端切れ(300mm*15mm/ 300円)を買ってきてあてがって縫う。

こんな感じであてがって。

f:id:arcanum_jp:20210314212328j:plain

 

縫うのだ!革って専用の針があったり、縫う前に縫う穴を開ける必要があるのだけれども道具がないのでもうお裁縫道具で縫うのであった。いやぁ、、、固すぎてもうこんなの縫うだけで1時間半・・・

f:id:arcanum_jp:20210314230030j:plain

f:id:arcanum_jp:20210314230037j:plain

 

まぁ、応急処置だし捨てるなら300円で再生できたらいいかな程度。オッサンの着てるものなんて誰も見ないでしょ・・・

 

おしまい。

 

ねじ曲がる記憶

昔子供の頃みていた番組で「ひらけポンキッキ」というのがあり、エンディングテーマで「かもめが空を」というのが自分は好きだった

 

www.youtube.com

 

子供ながら何かしらを語りかけるような、情景を考えさせてくれるような歌詞が僕は好きだった。

 

保育所当時、この音楽が終わるといつも楽しみにしていた朝の子供番組は終わり、保育園に行ったり友達の家に行ったりと、、

 

たまーに聴きたいと思いながら音源なんてどこにもないので聴く事はできなかったんだけどユーチューブで色々と見れるようになり懐かしいと見たわけなんだけど。便利な時代になったもんだと。

 

さて、この曲いつ頃の曲かなと思って調べたところ1979.04 - 1986.03の期間とのことで、、、あれ?この頃おれ保育所じゃなくて、、小学校だな、、となり、、、

 

保育所時代の記憶とこの曲の記憶がごちゃごちゃになっているって事が判明した。実際にはポンキッキが終わるのは8時30分なのでその時間は通常は学校に行っている時間のため夏休みなんかで家にいる時に見たのだろう。

 

朝に家にいると言うのが保育所に行く時間なんかとオーバーラップしてねじ曲がって記憶していたんだろと思う。

 

特にオチはありません

 

 

 

 

 

 

日本史リブレット「中世に国家はあったか」「旧石器時代の社会と文化」を読んだ

いつも楽しんでる日本史リブレットシリーズ。読んでみたけどちょっと諦めたのでとりあえずログぐらいに残しておく。

 

中世に国家はあったか

中世に国家はあったか (日本史リブレット)

中世に国家はあったか (日本史リブレット)

  • 作者:新田 一郎
  • 発売日: 2004/09/01
  • メディア: 単行本
 

 *国家*を定義する事により題名の中世に国家があったか?について議論。東寺の天下泰平国家安全を引き合いに、当時の国家と呼ぶものは何か?また今現在の国家とは何によって定義されるのか?と言うところから始まる。

前書きによるとそもそも国家の定義は中世と今では異なる。国家は古代中国では皇帝を差し、源頼朝などが言う国家も同様に天皇、朝廷を差している。現在の定義はと言うと厳密な定義は無いのだが、主権、国民、領土の3つを求められる事が多いと著者。

求められると言うのは、国家として成り立つと言うのは現在では国際情勢の中、国家として*認められる*と言う事が必要になっているため。

前書きより先の話は言い回しが難しく自分には読めず。諦めた

 

旧石器時代の社会と文化

旧石器時代の社会と文化 (日本史リブレット)

旧石器時代の社会と文化 (日本史リブレット)

  • 作者:白石 浩之
  • 発売日: 2002/05/01
  • メディア: 単行本
 

 

自分が面白いと思う縄文時代弥生時代あたりよりも前の遥か昔についての考察。縄文以降は土器などが研究の中心になってくるけど石器時代は矢じりなどの石器がが中心となってくる。

本書でも紙面の殆どは石器の話で終始進み、石器の産地、そこから当時の人たちの交流によって産地の石がどこに運ばれたか?当時の人の生活などが発掘された石器から特定される。

にしても本書でも指摘されるがいわゆる神の手による捏造事件は2000年で既に20年も前になるがその影響が研究にくらい影を残しているのは残念な限りだと。

 

ワードプレスでfunctions.phpに書きすぎた!ファイル分割したい

ワードプレスで拡張してるとどんどんfunctions.phpに追加していくと思います。正直これ当初から嫌だったんですよね。もともとあったものとは別にどんどん追加していけないかなと・・・その方がfunctions.phpを間違えて汚くしてしまう可能性も排除できますし、後々テーマ変えるにしてもテーマを更新するにしても便利ですよね。
でも自分はまだワードプレス初心者、そう言う仕組みだから仕方がない。そう思ってました。そしてどんどん追加していくんですが、追加した機能をどこか別のファイルにできないか?って思うのですよね。やっぱり嫌なものは嫌なのです。と言う事で調べてみたらあったのです。

あったのです!


get_template_part( )を使う

PHPだからrequire関数でおkかな?と思っていたのですがワードプレス側の関数でget_template_partと言う関数があったみたいです。functions.phpに書いてしまった関数などをmyfuncs.phpみたいなのに移動します。こんな感じのディレクトリ構成になります。

[テーマのディレクトリ]
  +ーー functions.php
  +ーー [mylib]
       +ーー myfuncs.php


あとはサイト内でワードプレスなどの更新の際に更新される可能性のないファイル、wp-config.phpあたりに以下の一文を追加します。

get_template_part('mylibs/myfuncs');

これでfunctions.phpを汚染する事なく自分の関数を追加する事ができるようなりました。めでたしめでたし。

その他、この関数は第二関数でテンプレート名を渡したりできるそうですがそれはまた調べたら書こうと思います。

日本史リブレット「古代の日本と加耶」を読んだ

 

古代の日本と加耶 (日本史リブレット)

古代の日本と加耶 (日本史リブレット)

  • 作者:田中 俊明
  • 発売日: 2009/02/01
  • メディア: 単行本
 

 毎度、日本史リブレットシリーズです。

  

以前読んだ「古墳とその時代」のまさにこの時期を含む本です。

arcanum.hatenablog.com

 

弥生時代から古墳時代にかけて、倭(日本)の話題を扱った本は多いと思います。だいたいはその時期に九州に伊都国と奴国ができて朝鮮半島交易して得た最新技術の品々を使って周辺地域を支配する、そんな感じでしょうか。

 

本書はその倭の視点によるものではなく、海の向こうの国では何が起こっていたかが知れる本です。交易していた品々については特に出てきません。歴史の時間に習った高句麗新羅百済が出てくる。その辺の歴史です。

  

本書で中心に扱う加耶(かや)とは朝鮮半島南部にあった国なのですが実は1つの国ではなく、いくつかの国が連合みたいに集まっていたと言ういもの。その中で大きかったのが本書で扱う金官国で、歴史上加耶の始まりについても金官国天孫降臨の話から始まります。

 

この加耶自身は西暦42年から500年ほど続き新羅に滅ぼされるのですが本書では金官国という倭が交易を開始した国を中心に加耶を始まりから新羅により滅ぼされるまでを扱います。

 

倭は任那日本府(みなまにほんふ)と言う出先機関をおいていたようです。また倭は百済と軍事同盟にありましたが交易として色々な最新技術を本国に送っていたようです。「古墳とその時代」でも書いてあった通り、ここから倭の古墳の副葬品は変わっていくのですね。

 

読んでる本が点と点が線で繋がるような感覚になります。本を読んでいて面白いのはこういう時ですね。自分の場合、1つの専門を読み込む事はあまりないのでこういった以前読んだ本が今読んでる本に繋がるととても楽しいですし想像が膨らみます。

 

 

通勤中のメモとか

 

 

 

 

ワードプレスでログイン後しか入れないページを作る

ワードプレスでコンテンツを公開しているとどうしても、バッチとかのボタンを押すページが欲しいなとなったりします。いや、、なったのです。それでとりあえずログインした後でないと表示できないページというのを1つ覚えたのでメモしておきます。

まず仕組み

まずワードプレス(固定ページ)の表示仕組みとして以下のようにリクエストがきたらコンテンツデータをテンプレートに当て込んで返しているみたいですね。それが固定ページの場合は各テーマにあるpage.php

f:id:arcanum_jp:20210131095125p:plain


このテンプレートを変えてやって、ログインしてなければ別のページ(この場合ではTopページj)に遷移させれば良いようです。

f:id:arcanum_jp:20210131102610p:plain

実際にやってみる

管理用ページ用のテンプレートを作ります。別にイチからつくるわけでもなく、使用しているテーマの直下にあるpage.phpをコピーしてpage-admin.phpを作るだけです。

cp page.php page-admin.php
ls -l page*
-rw-r--r-- 1 root     root     751 Jan 31 01:00 page-admin.php
-rw-r--r-- 1 www-data www-data 751 Jan  3 22:21 page.php


この作ったテンプレートの冒頭でログイン後しか見れないという条件を書きます。page.phpのコピーなので以下のようになってるはずです。冒頭6行目までコメント部になってるので、8〜13行目の条件を書きます。

このときに注意は、Template Name:というコメント行は必ず書いてください。後続する文字列にはテンプレート名を書きます。この名前がテンプレート名になるようです。

page-admin.php

  1 <?php
  2 /**
  3  * The template for displaying all pages
  4  *
  5  */
  6 
  7 
  8 /**
  9     Template Name: まいてんぷれーと
 10  */
 11 if (!is_user_logged_in()){
 12     header( "location: " . home_url() );
 13 }
 14 
 15 
 16 get_header(); ?>


この状態で固定ページを作り、テンプレートを指定します。

f:id:arcanum_jp:20210131103322p:plain

先ほど作ったテンプレートが選択肢に入ります。

f:id:arcanum_jp:20210131103417p:plain


この状態でこの固定ページに対して、ログイン前、ログイン後でアクセスすると、次のような状態になります。

状態 挙動
ログイン前 Topページに移動する
ログイン後 ページが表示される


このやり方の場合、パーマネントURLのページIDをオベておく必要があり、なんかちょっとダサいというところでしょうか。投稿のひとつになってしまうのもちょっといただけない。できるなら管理画面の左側メニューに追加して表示したいのですが別の方法みたいです。例えば会員サイトで非会員は見れない、会員しか見れないお得情報などに使えるのでしょうか。でもとりあえず今やりたい事の目的はできたのでよしとします。

日本史リブレット、古墳とその時代

 

古墳とその時代 (日本史リブレット)

古墳とその時代 (日本史リブレット)

 

 

古墳代時代というのは今から1700年ぐらい前、3世紀から7世紀後半まで、西暦で言うと、AD200年からAD699年あたりまでです。大化の改新の時代もギリ古墳時代に入るのですね、、BLやってた大海と中大兄皇子の漫画ありましたが、あの頃も入るのですよ奥さん!

 

 

弥生時代から古墳というものは確認できていたけど、弥生が終わり古墳時代へと入り何故か古墳が同じような形で巨大化してきた。この謎を解くため我々はアマゾンの奥地へと旅たつのであった。

 

日本の古墳の特徴というのは、中国や朝鮮と異なり、巨大化していった事、また副葬品が呪術的なものから武具などに変わっていった事、周囲が堀になっている事などがあげられ、形も弥生時代と異なり画一的な前方後円墳となる。これらは大和政権の指示ではという仮説もあるけど、著者は、実はその頃の全国の首長たちが連合となり合意の上でそういう特徴を作っていったのではと。

 

以前読んだ「弥生の村」で読んだように九州にあった奴国や伊都国が朝鮮からの先進的な技術を使った品物のハブ的な存在として潤っていたわけだけど、その利権を奪取するために現れたのが卑弥呼を中心とする周辺の首長が集う邪馬台国連合というのが著者の主張。

 

arcanum.hatenablog.com

 

そしてそのハブを奪取し時代は下るわけだが、呪術を中心とする邪馬台国よりもそんな呪術に頼らない中央集権的な政治集団の長として大和政権が誕生したのではと。

 

その時期の古墳の形が同じなのはその首長たちが積極的に古墳作りに関わり、同じような古墳を作っていったのだろうと。

 

国内の事情はそうとして、古墳の副葬品は5世紀を界に先に書いたように呪術的なものから武具などに変わっていく。例えば騎馬に使う馬具である。このなぜ副葬品が馬具などに代表する武具に変わっていったのか?少なくとも4世紀付近は倭国馬術にはてんで興味を示さなかったのに!!その疑問に答えるのが4章。

 

1つは江上波夫氏による騎馬民族による征服説、もう1つは岡正雄氏によるそれまでの縄文文化の幾重にも重なる様々な文化に朝鮮の扶余や高句麗から伝来した渡来人が表層的に騎馬文化を含む父権的ウジ氏族的支配者文化を形成したという説。

 

どちらの説もその時に渡ってきた渡来系の人が今の天皇の系譜を作っていったというのは共通している。

 

前者の騎馬民族による征服説は今では否定されているが、朝鮮にあった高句麗が南下する事により、倭国が交易してい百済新羅、加那国が危機的状況になる。そこで考えたのが倭国を懐柔して連合を作るという案。

 

そういった事情があり、倭国側でも朝鮮の騎馬文化を受け入れそれが古墳の副葬品に影響していったのではないかと言っている。本書ではその受け入れた騎馬文化の周辺技術、金属加工、製陶や学問、芸術、思想など多岐にわたり倭人の文明化の転機になっていった。

 

そういった大陸側の圧力があったから文化を受容したとも言えるが、そういった刺激を主体的に受け止める主体性は先に縄文文化があり、弥生時代を通じ農耕文化を受け入れ、その上で先進的な文化を受け入れる柔軟性があったためであると締めている。

 

面白い、、面白すぎる。この時期の歴史は日本では文字がなかったために中国の文書や古墳の副葬品などから想像するしかないのだろうけど、ロマンだな、、

 

以下、メモ