arcanum_jp’s blog

おっさんの日記

Flutter ios, androidのリリース作業

リリースしたアプリを修正してリリースする方法についてのメモ。

以下本当に自分のメモ。

 

iOS

Apple Developper側での作業

Apple Developperでアプリのここから次のバージョンの入れ物を作っておく。この入れ物?に向けてアーカイブしたアプリをアップロードするので初めにやっておく。

XCODE側の作業

①Runner.workspaceから起動

②Any iOS Device を選択

③メニューから「Product」→「Achive」を選択

アーカイブができたら「Distribute App」でアップロード

 

またApple Developperでの作業

ビルドの項目でアップロードしたアプリが選択できるようになる(勝手に入らないので注意)ので選択して、Appleの審査に回す。

 

-----------------------

Android

 

あとで気づいたら追記

 

 

 

富谷市の非公式便利アプリ「とみやん」アップデートしました。

あーーーひまだーーー、、何しようか・・・

時はまさに確定申告の季節。僕は横に置いてある申告用の書式を見ないようにしていた。そうだ、暇だ、、暇なんだ!そう言い聞かせていた。

暇だったらなんかしてればいい、そうだ、とみやんでもアップデートしておこう・・・

そう考えた自分はおもむろにごみ分別表を開き始めた・・・(そして確定申告のことは忘れた)

 

 

一応はじめにリリースされたのはこちら。バージョン4

play.google.com

 

tomiyan4ios

tomiyan4ios

  • Shinya Hosokawa
  • ライフスタイル
  • 無料

apps.apple.com

 

以前からあった、ごみの種類から出す日を検索する機能はあったんですが、紙類とか割れ物とかざっくりだったんですよね。これもごみ分別表にあったんですが。

なのでもっと細かく椅子とかアイロンとか物品で検索できると便利かなと。いやごみの分別表に辞典があるので・・・作らない理由はないなと・・・暇なので。

そして右上に「より詳細な検索>」というボタンを付けてと・・・

こんな感じで。あいうえお順で選択できますが、テキストボックスにおめあてのごみを入力すると検索してくれます。便利ですね。また検索された品物をタップするといつ捨てる日かは表示してくれます。うん、こういうのでいいんだよ。

 

ということでごみ分別辞典を入力するのが一番つらかったのでした。この分別表、データ形式っぽいけど出し方列で色々条件によって分岐が走る感じになってて単純には使えない感じになっていたので入力してから要素をばらして検索しやすいデータに整形すんのが大変だった。

 

また、改修作業やってるときにタイムリーに飛び込んできたツイートがこちらでした。いやワロタ。たしかに誰もダウンロードされないごみアプリではある。まぁ暇だからいいの暇だから。

 

暇だ暇だとシャウトする割には何か忘れているのではないか?焦ったほうが良いのではないか?と理由のない焦りを感じるのであった。ん?横にある申請書式なんだこれ?

 

あ!

 

ちゃんちゃん。

XCodeビルド時のキーチェーンアクセスについて

うっかり毎年のApple Developperの更新を忘れてしまい、更新したあとにXCODEでビルドしようとしたときに「codesignは、キーチェーンに含まれるキー"xxxx"へアクセスしようとしています。許可するには、キーチェーン"ログイン"へのパスワードを入力してください」というダイアログが出現した。

なんだとApple Developperのパスワードを入力してもどうも次に進めない・・・以下メモ。

 

XCODEのプリファレンスで対象のApple IDを削除後、再度+ボタンで登録するとOK

 

あとは再度ビルドすると普通に通ります。

 

メモ:天才になるのに遅すぎるということはない

 

たまに引用するためにURLを探す羽目になる・・・メモしておくね

 

www.aoky.net

 

クリエイティブになるのに遅すぎるということはない。違いを生み出すのに遅すぎるということはない。ただ・・・挑戦し続けることだ。そしてあの九十何歳かのおばあちゃんが後悔していることがありますかと聞かれたときに、何と答えたのかを覚えておこう。「こんなに長生きすると知ってたら、60の時にバイオリンを始めたろうに。そしたらもう40年の経験を積んでいたことになる・・・」

 

 

冬が寒すぎて作業場を熱が逃げないように整備した

こんにちは、冬将軍に今にも倒されそうな私です。

さて、世はテレワーク全盛時代、自分もひょんなことからテレワークになり早3年以上、、、毎日家のなかでお仕事してます。

 

今はこんな環境。家を作るときに工務店のモデルハウスの2F廊下に何に使うか分からんけど良さげな作業場兼机があって、あぁこういうのいいなとアテられてしまい、同じように廊下の一部に机と本棚を設置してもらったもの。

ここが僕の書斎兼作業場です。

 

 

今思うとこんな廊下に机じゃなくて畳1畳分でもいいから扉で閉まる書斎をきちんと作って貰えばよかったのでは?と思うんだけど・・・

 

この机、ずっと物置のように色々なものが置いてあって当初の夢はどこに?って状態でカミさんからの冷たい目がもう辛かったんだけどテレワークになったときに、じゃぁどこで仕事しましょか?となり、部屋が空いてなかったのでこの場所で!って初めたんだけど、夏は暑いし冬はもう極寒の世界・・・(ただの廊下だしね😁)

 

夏は窓を開けっ放しにしてればなんとかなるんだけど、冬はもう足元にヒーター置いてもその熱が逃げ放題でもう寒くてね。テレワークは今後も続きそうだし、もうテレワーク以外では仕事見つけるつもりないしで、じゃぁ抜本的に整備しましょとなったのが今日。

 

抜本的と言っても熱が逃げないようにカーテンで仕切るだけなんだけど。こんな感じで設計してみた。

要はアクリル版とカーテンで仕切ると・・・

塩ビで仕切る

さて、塩ビの板を買ってちょうどいい大きさに切ります。カインズの工作室を借りて切りました。

ちなみにここのカインズの工作室、以前はこのエントリで見たように道具がボロボロで廃墟感が半端なかったです。こんなに綺麗になって、、、

arcanum.hatenablog.com

これを取り付けます。紐でしばっておきますね。見えづらいですが反射してる部分で透明塩ビ板があることがわかります。断熱という意味ではあまり効果は無いんですがとりあえず空気を遮断すると言う意味です。断熱のために光を暗くしたくないのです。

カーテンで仕切る

次に廊下をカーテンで仕切ります。まずカーテンレールを天井に取り付けます。これは突っ張り棒タイプですね。

こんな感じに天井に据え付けます。しかしこれ耐荷重2Kですが取り付けた感じは下に引っ張ってもいい具合に頑張ってくれます。

しかし地震で家がたわんで落ちてきたりしないんでしょうか?ちょっとそこだけが心配です。まぁ、そのときは取付部に釘穴があるので常時天井に取り付けにします。

 

カーテンは天井までの高さが250cmあるので特注になります。注文して大体2週間ぐらいかかります。


これを付けていきます。こんな感じ。塩ビ部分は一応空気は遮断しますが熱が放出されてしまいますね。

 

ということでこちらは既製品で130cmというのがあったので買ってきました。

 

 

びっったしです。

 

薄いカーテンにしたためか光もそれほど暗くはることはなく、とてもいい感じです。

これで一応中で暖房器具を使えば熱を逃さない構造になりました。冬はこれでしのげますね。

 

sshするときに「Permissions 0644 for '指定したpemファイル' are too open.」と言うエラーで接続できない

sshでサーバに接続する際にコマンドラインから

% ssh fuga@fugafugaserver -i ~/hogehoge.pem  -p 22

と打つこんなエラーメッセージ

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@         WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE!          @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
Permissions 0644 for 'hogehoge.pem' are too open.
It is required that your private key files are NOT accessible by others.
This private key will be ignored.
Load key "hogehoge.pem": bad permissions
fuga@fugafugaserver: Permission denied (publickey).

キーファイルは誰かにアクセスできないようにする必要があるよ。
(pemファイルがガバガバで他人からアクセスできちゃうから嫌よ!ってことらしい)

なので
chmodでもっと狭くする

chmod 600 ~/hogehoge.pem

なんかM1 Macでbrew install node ができない

掲題の通りです。

% brew install node
Error: Cannot install under Rosetta 2 in ARM default prefix (/opt/homebrew)!
To rerun under ARM use:
    arch -arm64 brew install ...
To install under x86_64, install Homebrew into /usr/local.

なんかエラーが出るのですが・・・お、、なんかヒントが書いてますね・・・

arch -arm64 brew install ...


なのでこのコマンドを利用します

%arch -arm64 brew install node
==> Fetching dependencies for node: brotli, c-ares, icu4c, libnghttp2, libuv, ca-certificates and openssl@1.1
==> Fetching brotli
==> Downloading https://ghcr.io/v2/homebrew/core/brotli/manifests/1.0.9
######################################################################## 100.0%
・・・略
Pruned 0 symbolic links and 8 directories from /opt/homebrew

お、、出来た出来た・・・

とりあえずバージョン確認して終わります。

% node -v
v19.3.0

ちゃんちゃん・・・