[オープンソース]Edit Area
'COMMENT_SINGLE'
1行コメントの文字を入れる。BASICなんかは'とremと複数あるけどこれも指定可能。
例:
'COMMENT_SINGLE' : {1 : "'", 2 : 'rem'}
'COMMENT_MULTI'
複数行コメントの開始と終了の識別子を入れる。これも複数指定可能'開始':'終了'の羅列。複数の場合はカンマで区切る
例:
'COMMENT_MULTI' : {'/*' : '*/' , '<!--' : '-->'}
'QUOTEMARKS'
文字列を区切るための識別子。Javaなんかはダブルクォーテーションで区切るよね。
例:
'QUOTEMARKS' : '"'
'KEYWORD_CASE_SENSITIVE'
言語が大文字、小文字を区別するかどうか。BASICなんかは区別しないのでfalse。Javaなんかは区別するのでtrue
例:
'KEYWORD_CASE_SENSITIVE':true
'KEYWORDS'
色わけしたいキーワードを配列で表現する。ちょっと言いづらいなぁ・・・
例:
'KEYWORDS' : { aaa [word1,word2,word3], bbb [word4,word5,word6] ... }
上記の場合、aaa,bbbの2つのグループに分かれ、各aaa,bbbに当てはまるキーワードは後述するそれぞれのスタイルで表示される。
'OPERATORS'
演算子の配列を指定
例:
'OPERATORS' :{'+', '-', '*', '/' ...}
'DELIMITERS'
コードをブロック化するものを指定する。例えば、CやJavaなどは'{〜}'にコードを書いてブロック化する。
例:
'DELIMITERS' :{'{', '}'}
'REGEXPS'
上記の指定のほかに正規表現で指定する場合こちらに羅列を指定。でも基本はKEYWORDSと同じ
例:
'REGEXPS' : { 'xml' : { 'search' : '()(<\\?[^>]*?\\?>)()' ,'class' : 'xml' ,'modifiers' : 'g' ,'execute' : 'before' } .. }
search:正規表現
class:STYLEで指定するクラス
modifiers:gかiを指定
execute:正規表現でのハイライトをいつするか。(他のハイライトをした後か、先か)
REGEXPSはあんまり使いそうにないんで省略
'STYLES'
上記で指定した各種キーワードのスタイルをココで指定する。色ぐらいがちょうどいいんじゃないかい??ってドキュメントには書いてある。
例:
'STYLES' : { 'COMMENTS' : 'color: #AAAAAA;' ,'QUOTESMARKS': 'color: #6381F8;' ,'KEYWORDS' : { 'aaa' : 'color: #48BDDF;' ,'bbb' : 'color: #2B60FF;' } ,'OPERATORS' : 'color: #FF00FF;' ,'DELIMITERS' : 'color: #60CA00;' }
KEYWORDSは内部で宣言したカテゴリに沿ってスタイルを決定できる。