arcanum_jp’s blog

おっさんの日記

「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)」を読んだ。星界の戦旗のアーヴの誕生である


人工知能についての本が平積みしてあって、その中で帯の「イブの時間」の一コマがあったのでこれでいいやと購入。読み始めて東ロボ君の話題など出ていて、あれ?と思い裏表紙の発行年月日を見ると初版は2015年3月なのでちょうど2年前ぐらいの本なのね・・ちょっと古いかな?


1960年代から人工知能研究のブームは3回ほどあったがその歴史などを説明してくれる。大雑把に言うと1回目は探索の方法、二回目は知識のコンピュータ上での定義。そして3回目の今は、機械学習ディープラーニングなど。その中で今の一番ホットな話題としてディープラーニングを挙げ、その可能性と未来を語ってくれます。


自分自身、機械学習ディープラーニングは何が違うのだろうかというレベルの人なのですが、本書を読んで機械学習は学習する特徴(分けて分類する部分)を人間が設計して決めてやり、学習させる。そのため、特徴の定義が人間がしなくてはならないのに対し、ディープラーニングはその特徴自身をコンピュータがデータから学習して気づく、データから特徴という一つ上のメタ的なものをコンピュータ自身が定義するという事でしょうか。


今まで人工知能研究の中で人間がやらねばならなかった部分がコンピュータがする可能性が出てきたのです。そうすると、未来はすべてコンピュータがやってくれるという未来でしょうか。PSYCHO-PASS サイコパス のような表面上はすべてコンピュータが制御してくれる世界ですね。(まぁあれは人工知能かと言われると・・・)


昔から人工知能の発展は仕事を奪う、そしてそのあとは人間より高度になり人間が不要になり排除される。こういった未来がよく漫画、映画などで描かれます。実際、映画のターミネーターマトリックスや、最近だとエクスマキナなどの映画で人工知能の恐ろしさが描写されたりします。これらの、人間を超えた時点を特異点(シンギュラリティ)と説明し、本当にこのような世界は来るのだろうか?いつ来るのだろうかと。


実はシンギュラリティが2045年と近未来に予想されているとも本書では言っていますが、シンギュラリティ自身、著者は否定的な立場です。その理由は本書では3つの視点から論じているのですが、本書を読めばなるほどねぇとは感じるのですが、遠い未来ではそのような不安もある事でしょう。


本書では、スティーブン・ホーキングやらイーロン・マスクやらビル・ゲイツやらの各著名人が脅威を表明していたり、グーグルが人工知能に対する倫理委員会などを設置している旨を紹介しています。人工知能にどんな倫理観を持たせるべきか?


ただ、著者は人工知能の倫理観に関しては、人工知能は万人のためにあるもので、人間の尊厳を犯してはならないといいつつ、そのまえに議論すべきは人工知能の倫理観ではなく、人工知能を使う人間の倫理観や、人工知能を利用するためのAPIの独占の可能性ではないかと。


どんな便利な最新技術などがあったとして、そこから運用によって社会を住みやすい天国に変えるのかギスギスした地獄にするのかはコンピュータではなく人間ですからね。


では、これから訪れるAIの進化はいかほどなのでしょうか?著者によると、研究の過程は6段階に分けていますが、大体2030年あたりにコンピュータが人間の言葉を理解できるようになる。と言う事です。あと13年もあるのでしょうか。コンピュータの研究なんてドッグイヤーと言われるので多分もっと早く訪れるとは感じますが、それでもあと10年ぐらいはあるという事でしょう。ただし、研究は進むが、社会に反映されるのはゆっくりだという事です。


にしてもここ10年間の進化でできることは、シンギュラリティを突破する事まででもなく人間の言葉が理解できるところまでです。でもそうすると、人間の残してきた膨大な歴史であったり、著作であったりも人間が本を読むなんて行動はなくなり、コンピュータが読んだ本を要約してくれたり評価する、それを人間が理解するなんて未来があるのでしょうか?こんな場末のブログはそれこそ職を失いますね(職じゃない)にしても人間の許容範囲を超えた部分を人工知能がカバーするって事でしょう。


本書で、面白いなと感じたのは、ディープラーニングは特徴表現の獲得と言うことが書かれますが、これからの人工知能の発展上あるのが、現在は画像からの特徴表現抽出が先攻してますが、行動と結果のセットになった特徴表現の学習に向かうと言う事です。


面白いですね。確かに考えてみればコンピュータ内で何かを違った条件でシミュレートするにもそれは行動をしているのと同じわけで、前提、行動(実験)、結果と言うセットになっています。とりもなおさず行動分析学ABC分析になっているわけで、その中で特徴表現の獲得はとりもなおさず結果に対する行動の強化の事になると感じました。


機械学習では特徴表現(強化する行動)は人間が決める必要がありましたが、ディープラーニング以後では強化する行動自信をコンピュータが決めるという事です。じゃぁ特徴表現の獲得の先はと言うと、本書ではより高次なメタなものである「概念」を獲得していくのではと言う事です。データ(具象)から特徴表現(メタ)を学習し、そこから概念(メターメタ)を学習していくのです。なんとも夢が広がります。今までは具象を覚えるのはコンピュータが出来ましたがメタ思考ができなかった。このメタ思考の突破口となるのがディープラーニングと言うことです。


それでコンピュータが獲得した特徴表現や概念は人間の持つものとは同じだろうか?それについては著者は同じではない可能性があるとしています。身体が異なるわけだから獲得する概念も違うわけですね。例えば猫について人間は可愛い、モフモフなどと言う表現や概念を持ちますが、コンピュータはもしかすると人間の見えていな部分を特徴としてとらえて猫の概念を作るかもしれません。


にしても著者は人口知能の研究上、ドラえもんのような人間と同じ概念をもつ(学習)する知能である必要はなく、いま大事なのは予測能力が単純に高い人工知能の出現と言います。(だから人間の持つ概念と違っても構わない)


人間がいる同じ世界をコンピュータは異なる概念で定義していくわけです。人間はもしかしたらコミュニケーションを取る、考えを共有することすら難しい宇宙人を作っている?それこそ理解しえない人種?であり、もしシンギュラリティが起きたら人間は理解しえない者として排除や統治されるのでしょうか。想像が膨らみます。


後の「星界の戦旗」のアーヴの誕生である。人工知能が人間を統治し、こんなことを言うのは夢ではないかもしれません(違www)

われわれは地上世界の統治を優雅さからはほどとおい仕事と考えており、地上の民が自分たちの面倒を見られるかぎり、領主もしくは代官はあまり細かいことに口を出さないのが常です


でもそうすると星界の世界観からするとシンギュラリティ後の世界は以外にいまと同じ世界が続くと言うことですね:P。想像があっちにふくらんでいきます。


読んでいて著者のディープラーニングへの期待を非常に感じる事ができました。第2回までのブームはそれこそ歴史をなぞる感じでしたが、3回目のディープラーニング以降の説明がほんと楽しそうです。ディープラーニンング自身の説明は、2章ででたニューラルネットワークとも絡んでくるので結構難しいですが、著者の言葉が非常に簡易なので僕でも理解できました。面白かったです。