いやぁ3月14日が近付いてきていて、そういえばママからもらったから何か贈らなきゃとおもいつつ何贈るかなぁなんて・・・で、考えたわけです。チョコ湯煎してなんか作ってみようなんて・・・それでこんな感じで考えたんですよ。
天使の卵をイメージしました。80年代の僕なら「天たま」ですがな。。(古い)こんなの作るのか!俺かっけぇなぁ!!喜ぶかなとか思いながら。でもほんとはホワイトデーだし卵だしホワイトチョコ使いたかったんだけど、カミさんがホワイトチョコ嫌いなもんでミルクチョコにしてます。で、ちょこれーと買ってきました。湯煎についてはこちらのページを参考にしました。
チョコレートってどうやって溶かしたらよいの?
URL変更のお知らせ|ガーナ|お口の恋人 ロッテ
一度溶かしたチョコレートを固めようとしても元のような光沢が戻らないのはなんで?
といった疑問に対する答えや手づくりチョコレートに必要な基本作業のコツをご紹介いたします!
以下、作りながらの写真です。ご査収ください。

こんな風に卵チョコかってきました。実際には卵チョコは予備も合わせて3つ買っています

ざく切りにして湯煎しやすいようにします

卵チョコ迂闊に割ってみて驚いた。当初卵の形をしたカプセルにチョコがかぶせてあると思っていたのですが、卵の形をしたチョコだったとはぁぁぁぁl!緊急事態発生です。どうしよう・・・そうだ、予備のチョコを綺麗に割って、そこに入れればいいんだ。そしてそこにチョコでコーティングする・・・

気を取り直して予備を慎重に切ります

そして手紙を入れます。内容は無いよう!なんて・・ナイショです

50度ぐらいで湯煎していきます。心配でしたが意外と普通に溶けていきます。面白いです。

で、解けたチョコに先ほどのチョコ卵を浸して行きます。一通りチョコをつけたらいつ固まるんだろう・・・と思ってWebをもう一回見たら冷やすとな・・・冷たい水速攻で用意して冷やしました。しかし、冷やしてできたこの卵は・・・
ギャー!天使の卵どころか、悪魔の卵だわ!

しょうがないんでちょっとキャベツで演出してみました(今考えると謎すぎる行動でした)創世記 X年、天使との戦いに敗れた悪魔は自分を卵にして地上に降り立った。その卵がいまここに、、、今・・略・・

湯煎して残ったチョコはこの通り、別のチョコをつくりましたとさ・・
で、このチョコを貰ったカミさんの表情・・・
完敗を感じた2,015年春先であった・・・orz...