前回の改善とかも含みます。
さて、光るものとして以前から自分の会社(と言っても屋号ですが)のドミテリアを作成してみたいと思っていたのでそれをイラレで作ってみます。
また、今回は印刷を含むので施設利用料がもったいないためキーホルダーなんかも作ります。
あと上記で書いたMSXロゴマークの改善などですね。まとめるとこんな感じに。
まず、屋号のドミテリアです。完成版はこんなイメージで。
2mmと3mmの各色のアクリルを使いますのでこれをばらしていきます。
これはA4アクリルに先ほどの印刷する部分をはめ込んだのですが周りがもったいないのでいつものごとくキーホルダーを入れます。
あとはレイヤを分けて色々なパーツに分解していきます。その中に今回改善するMSXロゴマークのほかに材料が余ってしまうので(アクリルで遊ぶときこれが一番罪悪感があって嫌なの)昔欲しかったX68000ロゴも作ってみます。
写真右側のレイヤを見るとわかる通り、今回は各種アクリル板を複数使います。
これを切って印刷してきます。いつものごとくFablab仙台さんにお邪魔します。
ここまで切れればアクリルも本望でしょう。写真の残っている部分も別に使いましたのでほぼ使い切りです。
ガシガシ印刷していきます。
これはUVプリンター。かっこいいですね。是非とも欲しいです。
切って印刷したらそれを組んでいきます。
これに1層目を重ねます。
2層目と押さえになるアクリルを重ねておしまいです。
こんな感じに光ります。いい具合ですね。ただ複雑にしようと入れた黄色のために背景の空が見づらくなっています。この部分は不要だったかもしれませんね。
次にMSXロゴマークです。今回はMSXの文字部分は光るように工夫してみました。今回の改善はバッチグーです。MSXロゴ全体がくっきりと光っています。過去3回試行錯誤して改善点は結局しごく簡単な事だったのですが、、、ここでは伏せておきます。
周りが黒というのはMSXユーザーにとっては大事な事ですが時代は令和!赤バージョンも作ってみました。(単に赤アクリルが余りに余ってしまグハァ・・・)
さて、憧れだったX68000ロゴ。こちらも組んでみます。いい具合です。(これを組むのだけで1時間以上かかったというのは伏せておきます。。。)
でも僕は気づきました。。。不都合な真実に・・・台座の幅は6mmなのです。予定ではX68000のロゴを挟む板が4mmなのでこれでは台座にハマらない(グラグラになってしまう)
でもまぁ、全体の奥行として12mmあるので台座自身には倒立するので光らせてみます。いい具合です。
ただ気になると言えばこのポツポツと見える光。これ、切るときにアクリルに下駄履かせて切らないので下に敷いてるハチの巣が影響しちゃってるんですよね。ここは改善点かなと
最後にキーホルダーです。こちらは毎回絵柄を考える時間が一番かかりますね。内容はいつものずん子さんシリーズとあと富谷市のキャラクター、ブルベリッ娘とブルピヨです。初めブルベリッ娘はどうにも幼稚っぽいなって思っていたのですがその横にいるブルピヨがなんか素材としては最高ですね。あと富谷市の運営しているTOMI+によくお世話になっているので勝手にロゴをキーホルダーにしてみました。
しかーし!!今回の印刷はどうにも許容できるレベルにはなっていないなぁって感じました。今回はかなり印刷がズレていたり(0.5mmぐらい)
色がなんか薄かったり。ちょっと残念ですね。
さて、上記で作成したものは原価回収のため販売しています。ずん子さんなどのキーホルダーは印刷があまりよくなかったので激安で販売します。(多分送料の方が高いかも)
MSXロゴ
MSXロゴ(赤)
MSXロゴ
X68000ロゴ
各種ずん子さんキーホルダー(100-200円で販売。送料の方が高くなってしまった)