- 作者: 新井紀子
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2018/02/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (25件) を見る
東ロボくんの愛称で有名なAIプロジェクトの新井紀子先生の本。本書が出る前にもさんざ、東ロボくんの記事でおみかけして面白いなと思っていたが、本が出たので早速アマゾンでポチって読んだ。
1章から2章は東ロボくんのテスト戦略を含めた現在実用化されているAI技術と社会での実例。三章は全国で行った基礎読解力テストの内容から浮かび上がった問題、つまり本書のタイトルにある教科書が読めてないということ。そして四章がAIが仕事を代替していく(奪うと言ってもいい)中で起きるであろう社会変化。その中で教科書を読めない人材はどのようになっていくか?また、生き残るためには。
AIによる東大試験突破については、目的が東大合格ではなく、AIには何が出来て何が出来ないか?を洗い出すこと。その過程のなかで、実は中高生が文章が読めてないという現実が浮かび上がってきたということ。AIによる受験については実は本書で指摘されるようにMARCHレベルであれば合格ラインには来ているがAIは試験の文章を読んで理解し答えを出していたか?と言われるとそうじゃなく、あらかじめ覚えさせたキーワードと統計による回答である。ある程度の偏差値まではこのキーワードと統計による方法でできるが、それ以上は超えられない壁がある。それが本書でたびたび言われる「読解力」であるというもの。
AIは意味を理解しない。本書でAIに対する評価として何度か出てくるがこの本のキーワードであると感じた。AIは意味を理解する事が出来ない。そのため文章を読んで意味を理解し、行動するという作業は今のところ人間にしか出来ない。しかしながら先に指摘されたように中高生は文章が読めていないと言うのが判明した。
中高生が読めていないという事は、今まで同じような教育を受けてきた今の我々でさえ怪しくなってくると言うもの。AIが社会に浸透していくとき、キーワードと統計でできるような仕事はAIに代替されていくが、それは今の労働者もが対象となるわけで、日本人全体の危機ともいえる。
そのときAIと同じような質の労働者は「同じような労働者たちの中で、AIに代替されるより安い賃金の仕事を求めるか」「AIが出来ない仕事に就くか」でしかない。その時に生きるのが「読解力」であるというもの。なにしろ何をするにしても文章を読んで理解し、行動するというのが求められるのだから。
AIは社会から仕事を奪うが、その時人間はより創造的な仕事をする、と言う人もいるけど、自分はこれには懐疑的だった。工場にロボットが導入されたときに工場に勤めていた人が解雇されていった時と同じようにあくまでAIは経営者などが経済活動をする上で助けになる、生産性をあげる道具でしかないよねって感じていて、その時に恩恵を受けられるのは先の経営者であるし、その人達が生産性が上がった分、創造的な仕事をするに過ぎない。その時に仕事を奪われた人は何をするのだろうって。今まで社長の秘書をやって来た人がAIに仕事を奪われたあと突然創造的な仕事をしはじめるのかって?人が出来る事は過去にしてきた事の延長に過ぎないから突然違う事は出来ないよね。身に付いていない行動は出来ない。
読んでいて感じたのは、よく日本の労働者は優秀だが経営者が無能と言われるように(ソースなしだが検索すれば見つかるよね)現場の教師はよくやっているのだろう。著書でもRSTを受けた教師が自前でRSTについて勉強し、学力を上げた所も書いてある。これなどは昔、日本の工場で行われていたQC活動と同じだろう。経営者側ではなく労働者による自発的な活動が成果を上げたと言う事。
その中で子どもたちが教科書が読めないという現実だがこれは、著者がAIの説明の中でAIは設計者のフレームを超えていくことは出来ない旨言っているように、今の日本の教育が教科書が読めなくてもやっていけるようなフレームだという事でしょう。その中で動く子どもたちは問題(学習)に対しフレームに最適化された解を探し行動する。本書で言えば文章の意味も分からずともテストの点が上がる行動が評価され、強化される。
日本の政策などが世界中で行われている研究などから科学的に決められていない、世界中で失敗したと言われる政策をわざわざ行おうとしているという著者の嘆きを最近読んだ本でも見てきたが、本書でも中央教育審議会の今までの長年の無策を批判するように教育関連だけに言えば長期で行う方針を決められる人材がいない(多分誰も決定が出来ない、権限がない)また、戦略として政策が科学的に決められていないというのが問題の本質なのだろう。子どもらは何も悪くはない。当たり前だがその政策が続いてきたからそのフレームを超える政策を考えられる人材も排出できない。「失敗の本質」もそうだったが、雰囲気による支配と失敗に対する反省と対策が出来ないって戦後いつまで続くんだろうねって絶望感すら覚える
この本を読んでいて以前に読んだ「わかったつもり?読解力がつかない本当の原因? (光文社新書)」を何度も思い出した。この本では文章を理解すると言うことは文脈に従って自身の持つ知識(スキーマ)を発動しながら理解するという感覚になるという事。子どもたちは文脈を理解しつつどこかで誤読をしていると言うことだろうか。それとも文脈から理解するための知識が足り無いと言うことだろうかと。でもこれも本書に従えば、文書を理解するための文脈を知らずともやっていけるという現実があるのだろう。
読んでいてAIと言う今流行のキーワードで数学者の視点から現実的な路線が描かれていて、なおかつ、文章はとても引き込まれるし面白く読む事ができたが、同時に著者の考える最悪のシナリオには怖くすらなった。自分の子供だけには読解力をつけさせたいがどうしたらいいだろう?そう思いながら読んだ。
わかったつもり?読解力がつかない本当の原因? (光文社新書)
- 作者: 西林克彦
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2013/12/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: 中室牧子
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2015/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (49件) を見る
- 作者: 中室牧子,津川友介
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/02/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (14件) を見る
- 作者: ウォルター・ミシェル,柴田裕之
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2015/05/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1991/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 55人 クリック: 1,360回
- この商品を含むブログ (304件) を見る